アイケア手持眼圧計 |
 |
極小の端子を用い数秒で精度の高い眼圧測定が安全に行えます。通常の眼圧測定が難しい小児や身体の不自由な方、奥目や瞼が下がってきている方などに特に適しています。
|
オートレフケラトメータ |
 |
視力検査に必要な近視、遠視、乱視の程度やコンタクトレンズ処方に必要な角膜の湾曲を調べる器械です。
|
ノンコンタクトトノメ−タ |
 |
空気の圧力で目に接触することなく眼圧(目のかたさ)を測定します。眼圧が高ければ緑内障が疑われますので、診察室で別の方法で精密に測りなおします。
|
細隙灯顕微鏡 |
 |
白内障を初め、目のあらゆる異常を調べ る眼科検査の基本となる器械です。
|
眼底カメラ |
 |
目の奥の網膜を撮影するカメラで、眼底 出血など網膜の異常をその場ですぐに見ることができます。
|
OCT(光干渉断層計、網膜三次元解析装置) |
 |
OCTは目の奥の網膜を平面的に見る(二次元)のではなく断層(三次元)で見ることができる器械です。
|
自動視野計 |
 |
緑内障の初期の視野の異常を調べるのには有用な検査器械です。
|
ゴールドマン動的視野計 |
 |
緑内障の進行した視野欠損の全体像を把握するのに適した検査器械です。視能訓練士でないとうまく操作できない視野計です。
|
レーザー光凝固装置 |
 |
レーザー光線を照射して糖尿病網膜症、網膜剥離、緑内障などの治療を行います。
|
● 中心フリッカー値測定器
視神経の異常を調べるのに使います。
● ワック両眼視簡易検査器
斜視、弱視の時に、距離感や遠近感の有無を調べます。
● ヘルテル眼球突出度計測器
バセドウ病などで眼が突出した時、その程度を調べます。
● 色覚検査表
色覚異常を調べます。
|